2/10-の日記
●2/10(土)
昼は「アユンテラス」、土日は1500円でCP悪い。
夜は記憶なし。
●2/11(日)~2/12(月)
4:00起きで福岡へ。スカイマークは思ったよりまし、特にスチュワーデスの接客は人間味あるほう。
食べ物記録。
まず空港でかつサンド。昔に比べて弁当類が増えているがこれはベーシックなもの。
到着後太宰府天満宮(日にちの関係で「愛国心を涵養しましょう」系のトークが境内に流れる)、ハングルの絵馬多し。参道に梅が枝餅屋があまたあるが、「やす武」の梅が枝餅は餡がしるこ風で旨い。
「丸幸ラーメンセンター」のラーメン。ここは麺がのびきっているがスープがポタージュ風で好みである。ドライブインを一歩も出ようとしないストロングスタイルもよい。
佐賀「一休軒」のラーメン。ここのは「丸幸」よりも和風テイスト強い。やはり水準高い、が店内は鬼レトロ(食堂車と風呂を足して2で割ったような店)でそこに「B&B」が売れ始めたころの雑誌記事(見出しが「売れたら財布がぶあつうなってねえ…」)が張ってある。
風呂に入ったあと市街をめぐって喫茶店に行くなど。佐賀市街は思ったより町おこしを頑張っている印象があるが、すごい建物もいくつかある。
佐嘉神社にも行く。もう少し近所の商店街などが練れていればよい観光地なのだが。ちなみに写真の雰囲気のある洋館はただのトイレ。
夜は焼肉、順興園(0952-26-5253)へ。焼肉7点+ライス+ナムル+キムチ+サラダ、2人で8000円いかないとは思えない水準。東京より3割は安い。
19:30に宿泊施設へ着き、21:30までテレビを眺めたりするが寝る。佐賀は車がないと中心部にも行きにくいため、自分にとってきわめて難度の高い街であった。
●2/12(月)
朝の飛行機で戻る。途中の「一蘭」でラーメン。ここは麺がうまい。
帰宅後夜は柏で飲み。「七味屋」でのみ。日本酒の豊富さと安さとしめうどんの旨さに吃驚。残念ながらこの水準の店は船橋にはない。
●2/13(火)
昼は「錦」。夜は豆乳鍋と鮭とおひたし。
●2/14(水)
朝はおかき1袋。
昼は駅で天玉そば+おにぎり。
夕方職場でAMPM「真っ黒おにぎり」と「きんぴらごぼうとチキンのサンド」。
夜レトルトの黒キーマカレーとセロリの炒め物。
●2/15(木)
昼はCENTO ANNIでポークロースのガーリックパン粉揚げ。
夜は下北沢へ赴き、ケンタッキーで食事を5分で済ませてからシネマアートンへ。
OVER8を観る。シネマアートンは小さいのに座席がよくて助かる。
10分のオムニバス9本。
1本決め台詞が手垢にまみれててダメダメだがいい景色を撮っているものがあって惜しいと思う(確か6本め)。
あと手馴れた印象を与えるものはこの手のイベント上映として観るといやな印象を植え付けるものと痛感。
つくづく思ったのが「普通の性欲をもつオヤジ」が1本を除いて出てこないこと。自分の立ち位置は文化空間にはないのかとも愚考。
上映後「PISTOL PINOKO」で少し飲んで帰る。下北沢は昔ライブハウスに切られたりしたのでいやな印象があるが、割り切ってすごせば楽しい街。ただし船橋からはいかにも遠い。
●2/16(金)
昼は「インディラ」でカツカレー大+コールスロー。夜もカレー。
●2/17(土)
昼残りのカレー。15:00から練習。夕方デパートの物産展に出ていた柳川「本吉屋」でうなぎせいろ。
美味だが量が少ないのと、物産展のイートインで1680円はいかがなものか。
夜「北辰寿司」など。
Comments