« March 2007 | Main | May 2007 »

2007.04.29

4/16-の日記

●4/16(月)
昼は「El PATIO」にて。夜失念。

●4/17(火)
昼は「アユンテラス」。確か前日は入れなかった。夜TIPNESSへ。

●4/18(水)
昼は「CENTO ANNI」へ。

●4/19(木)
急遽休み。昼は「ごんぶと」。
夜は西船橋の炭火焼き風の店で。これでもかと焼酎を並べていたが、一部焼き物がしょっぱすぎ、総合評価微妙。

●4/20(金)
昼「El Patio」でロースジンジャー。量少なめだが夢のように美味。

●4/21(土)
この日出勤する予定だったが自宅での風呂敷残業に。
昼はせんべいなどを食べる。夕方TIPNESSに行き、脂肪が増えて体重が減っていたのでメニューの見直し。

●4/22(日)
昼はコロッケなどを。東武地下のものだがうまい。
15:30からの回の宝塚花組を。宝塚で観たときから芝居がむしろ劣化しており、木村の才能のなさのみならず誠意のなさも痛感。壮一帆や真飛聖が思ったより歌が上手く、春野寿美礼も流石の歌唱だったがそれ以外のとりえがなさすぎ。「そんなんだから日本の男はアメリカに負けるのよ」「戦争が~」の台詞に、戦中派の同行者がマジ切れしていた。あと「身代わり女の妄想&暴走につき合わされ歌を歌わされる男」の場面の無意味なシークエンスや場の延びっぷりにぐったり。せめてこんな恥ずかしい場面は大音響ミュージカルで凌ぐぐらいの知力もなかったのだろうか、いや恥ずかしくない場面だったのかもしれない。演じた役者には気の毒だかこちらにとってはストレスフル。

ショーも荻田とは思えないぐらい眠い。振り付けがいかさないのも問題。荻田に無理に「伝統」を継がせたりアメリカンなことをさせてもリソースの無駄遣い、欧州調の細かい美意識に春野の歌がかぶさるショーを見たかった客は少ない数ではないはずだが。

終了後「遊食菜彩いちにいさん 日比谷店 (ゆうしょくさいさいいちにいさん) 」(千代田区有楽町1-6-4 千代田ビル 2F 03-3501-7035)で。しゃぶしゃぶが魅力的であったがコストの都合で単品に。それなりに満腹できる鹿児島料理が3人で1杯飲んで7500円程度だったので良心的な店ではないだろうか。

帰宅後仕事を続行するが、飲んだサワーが思ったより濃く眠る。

●4/23(月)
この日からしばらく5:30起床。
昼は「El Patio」で赤魚。
夜は「桃龍門」で軽く飲む。

●4/24(火)
昼は「CENTO ANNI」でポークロースのカツレツ。

●4/25(水)
昼は業者との会議で遅くなったので(プチ不快)、「オリビエ」でバジリコパスタ。

●4/26(木)
この日まで5:30起き。昼は「ロゴスキー」で壷焼きランチ。
終業後TIPNESSに行き、ステッパー20分で死にそうになる。バイクのほうが楽である。
夜はたけのこご飯。

●4/27(金)
昼出勤の日。昼は「アッサム」でからあげ3つ入りのカレー。揚げたてだったのできわめて美味。これで520円はCPよい。
出勤前に船橋「さくらや」―秋葉原「サトームセン」「アキバオー」とさまようがなく、LAOXのザ・コン館でEDIROL「R-09」購入。2月のグリーンハイツの録音を下さった方の音質のよさにびびり、「記録のない」傾向のあるTAKUYA&YOSHIOの記録用として入手を検討していたもの。定価だがすぐ入手できたのは有難い。
(なおこれまでも、一部演奏については多くのかたのご尽力で記録していただいています。篤く御礼申し上げるとともに今後も宜しくお願い申し上げます。)

夜23:00までのシフト(結果は24:00までの勤務)の休憩中に、出張できていたTakuyaと打ち合わせしながら「ボゥワン」で食事。5/4の演奏は、その場で演奏曲を決めるというワイルドな展開を目指すことにする。もちろん「コンドルは飛んでいく」「花祭り」はやるが、それ以外で当確なのは「詩人メルガール」「スリキ」ぐらい。全員野球です。

●4/28(土)
終日家でぐだぐだ。手配や業務もしなくてはいけないのだが体調不良気味。
昼はトマトパスタ、夜は「北辰寿司」の寿司と湯豆腐。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2007.04.16

4/9-の日記

●4/9(月)
昼は「CENTO ANNI」。ポーク。
夜は卵焼きや中華スープなど。

●4/10(火)
昼は「アユンテラス」。辛さが増していた。
夜はTIPNESS行った後「麻布あさひ」のフライドチキン。しつこくなくてかなり美味。

●4/11(水)
昼はEI PATIOでスズキ。
夜は舌平目の干物。これはかなり滋味深い。

●4/12(木)
昼はCENTO ANNIでチキン。ひょこ豆のあわせとトマトソースのあっさり加減がヘルシーでよかった。

●4/13(金)
昼はEL PATIOで牛のマスタードソース焼き。もう少し量が多ければ完璧なのだが。

●4/15(土)
朝は「田久保食堂」へ。2人で刺身2品(中落ち=極上、鰯)に煮魚(銀だら=これも脂が回っておらずよい)+惣菜など込みで2500円。相変わらず旨いし、接客も過ちなし。練炭こんろで普通にお湯を沸かしていた。
場外市場の店で200グラム600円の緑茶を購入。

日暮里の整体へ行った後、上野まで電車で移動。アメ横をさすらうが結局ABCマートの「あと1足」ダンピングコーナーで手を打ち、rockportの靴を定価の半額で購入。
その後御徒町~秋葉原(裏のパーツ屋エリアなどに感心。一方メイド系店舗も多し)~御茶ノ水~神保町と歩いて、「キッチン南海」でエビフライを。ブラックタイガーが激ウマ。
本屋で立ち読みしてから新宿~祖師ヶ谷大蔵へ移動、Daijitoのライブを見に「カフェムリウイ」へ行く。
祖師ヶ谷大蔵はとんねるず木梨の出身地という知識しかないが若者を中心に人がやたら多くびびる。

ライブはアルゼンチン系の曲が多く充実していたが、もう少しストロークがばしばし聴こえるものもあるとなお良かったかなという印象。あとバイオリンが2月に聴いたライブよりしっかりしていて安心する。
終了後ラーメンを食べて帰る。

カフェムリウイは、なんか反感を覚える祖師ヶ谷大蔵という街の、文化系を狙った雰囲気の店にしては実直でよかったが船橋からはいかにも遠い。

●4/16(日)
起床が遅れジムや練習を諦める。
昼はさんまをフライパンで焼いたもの。みりんがこげたのが残念。

新宿へ移動し、毛皮族「天国と地獄」。前半途中まで、原作をトレースしている雰囲気の箇所のスイング感がまったくなく辛いものがあったが、田口トモロヲ・小林顕作・江本純子のアドリブからみあたりからやっとスイングした印象。総体としては最後のカンカンのパワーなどからみて見る価値のあった舞台ではあったが、澤田育子の歌が聞くに堪えないため存在が微妙な役がさらに不要度が増しているとか、町田マリーにオペレッタ歌唱は無理とか歌唱上の弱点が多かった。結局盛り上がった場面もカンカン以外も、毛皮族の個性というよりも集団として揃ったアクションが出来ていたときに限定されていた。羽鳥名美子が安定していたのと、名前を追いきれなかったが数人かなり踊れる人がいて、その中の髪長めの長身の人がカンカンを本当に楽しそうにやっていてくれて癒された。

終了後「黄金屋」に行く。かなり上品なモツ鍋であるがCPよい雰囲気。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2007.04.10

【御礼】アクセス数が1万超え

2006/5/18からカウント開始だったのですが、現在10100を超えたぐらいです。
キリ番うんぬんの興味もないのですが、皆様どうも有難うございました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

平均すると1日あたり10~30人程度いらっしゃるのですが、2回ほど1日500人オーバーしたときがあります。
(両方「リボンの騎士」がらみ)
そのときにアクセスしてくださった方も含めて、改めて御礼申し上げます。

20007/4/10 YOSHIO

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.04.09

5/4のライブ告知

●TAKUYA&YOSHIO FREE LIVE @ 癒味庵
2007年5月4日 19:00スタート(たぶん最大1時間程度でしょう)
料金は無料、カフェなのでオーダーおよび出演者へのチップをお願い申し上げます。

会場:ロハスカフェ癒味庵
〒701-0114 倉敷市松島1141-5 ガレリア1F西
電話086-462-5554

…JR山陽線中庄駅から徒歩10分ちょっとぐらいかと思われます。マスカット球場の最寄り駅です。
雪花水(台湾風カキ氷と似て非なるもの)、ハーブティ、玄米おにぎりなどがお勧めとのことです。問い合わせしてみていただけると幸いです。

なおこのコンサートは、4/21~5/6で同所で開催されている「米本久美子アクリル画展 伝説・語りつがれた真実のものがたり」に関係するイベントとして行われますので、あわせて絵画もご覧いただけますと幸いでございます。

一応「フォルクローレの魅力に敬意を払いつつ音楽としての衝動と情熱に忠実かつ正直な演奏を行うことをモットーとしているTAKUYA&YOSHIO」というスタンスで臨みますので、「コンドルは飛んでいく」などもやりますがいつものTAKUYA&YOSHIOです。

なお岡山地区での「衝動」系の出来事としては、岡山駅そばのカフェでの演奏で演奏中ダクトに衝突しいまだにその跡が残っているというものがあります。(たしか「SURIQUI」演奏中)

ともあれ岡山地区では7年ぶりの演奏になります。もし近隣の方で興味のある方などいらっしゃったらぜひお越しいただけますと幸甚でございます。お問い合わせなどもお気軽にどうぞ!

※主催の方に魅力的なチラシ(なんとTAKUYA&YOSHIOのチラシ史上初のカラーチラシ!)を作成いただいています。もしも行く行かないはともかく興味のある方は、ご一報ください。送付させていただきます。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

4/5-の日記

●4/5(木)
休み時間に「かやまクリニック」で風邪関係の処方。
昼は「鮪市場」。
帰宅後テレビを見ていて昏倒するように眠る。

●4/6(金)
休みたいが職場が火を噴いているので出勤。
昼は「エル・パティオ」で珍しく鶏を。

●4/7(土)
午前受け付けギリギリに青山病院へ。
右頬が腫れる原因調査で顔のレントゲンなども取る。
扁桃腺の炎症など。

帰宅し休む。帰宅途中に吉野家の牛丼を食べる。

野球を見る。見ごたえはあったが巨人は弱い。火へんに華はいいバッターになったがチャンスではやはりいまいち。
日本ハムはダルビッシュ頼り。マイケル怪我とのことなので元の木阿弥であろう。

●4/8(日)
昼から動き出し、スーツ引取りと不動産関係の手続きと投票とTIPNESS。
昼は「SLつけめん」、まあまあだが1000円以上使って食べたくはない。
夜はたけのこご飯と中華風スープ(サンラーメンの汁みたいな)とえびの炒め物。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.04.04

●3/25-の日記

●3/25(日)
14:00から2時間スタジオサンで練習。
夜TIPNESSへ。

●3/26(月)
昼記憶なし。
夜「台所家」で7皿程度食べてから家でブリ、さつま揚げ、野菜炒めなど。

●3/27(火)
昼CENTO ANNIへ。ポークロースのペッパーオリーブソース、ソースに癖があって美味。豚もイベリコ風。
メインに野菜がつくように戻った。
夜は中村屋のレトルトカレーとブリ。

●3/28(水)
午前TIPNESSへ。昼は「吉光」で特上1.5人前。鮪は2ランクほどグレードダウンだが他のネタが向上。
夜は「錦」で鳥のから揚げ定食+餃子。

●3/29(木)
昼は「鮪市場」で鯵のぶっかけ丼。ここは量がもう少し多ければヘビーローテートしたい店なのだが。
夜TIPNESSへ。

●3/30(金)
昼は「エル・パティオ」でメカジキ。
夜は「利根」で天もり+おにぎり480円。手早くない傾向はあるが水準高い。

●3/31(土)
朝は船橋市場まで歩き「田久保食堂」。
いかにもな店構え・たまに電気が暗くなる感じの割りに値段は高いが、いわしの刺身は生臭くなく、きんきも2度焼きなのに脂が乗っている。ポテトフライも甘くなくよい。素で名店の部類。
船橋市場内は物販(荒物なども)ありなので使えそう。築地に行って喜ぶよりもディープな楽しみが味わえる。

TIPNESSに行った後「吉光」で昼食、日比谷へ転進して月組公演。
地味だが瀬奈じゅんがトップになってからは一番いい大劇場公演(除くエリザベート)ではないでしょうか。筋を通すひねくれ者実は善人という表現も安心できるものであった。
ショーも眠くならない演出がお買い得。

その後「さがみ」で会食して帰る。帰路強風が吹き荒れていた。

●4/1(日)
昼は鮭などを食べる。14:00から2時間スタジオサンで練習。
その後TIPNESSへ。夜はえぼ鯛など。えぼ鯛美味。

●4/2(月)
昼は「エル・パティオ」でビーフストロガノフ。
夜は甘鯛を焼いて鯛茶。激ウマ。北辰水産。

●4/3(火)
昼はCENTO ANNIでポレンタチキン。ヘルシーなチキンカツな感じが好評。
夜TIPNESSに行ってから焼きそばとタコ刺し。

●4/4(水)
昼は「ロゴスキー」でつぼ焼きランチ。ピロシキを追加したが、野菜にしたところおやきな感じであった。
おやきは苦手な食べ物である。

夜は蕎麦やうどん、にら玉、ししゃもなど。
岡山から5/4のチラシが届く。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2007 | Main | May 2007 »