« 8/4-12の日記 | Main | TAKUYA&YOSHIO07年秋の活動予定など »

2007.08.26

8/13-26の日記

●8/13(月)
朝4:00過ぎに岡山着。宿泊予定の三井ガーデンホテルに荷物を預け、そこのトイレで着替え&洗面をした後、「カフェ モンブラン」で3時間半ほど休憩+情報収集。このネットカフェは朝6時台に朝粥を出してくる秀逸な店。かなり快適に過ごす。

9:00過ぎに出発し高松へ。片原町へ行きさすらってから「ながい珈琲店」でモーニング(普通)を食べた後に、まず「川福本店」(087-822-1956)でざるうどん520円。観光客はほとんど1000円以上の天ざるを食べ、地元客は散らし寿司とビールを飲むという風景であった。味はまあ不味くはない程度。

その後「山鹿」というよりほこりっぽいうどん屋に行く。地元常連客の人数が増えたせいで後回しにされたため退出の意向を告げたところ無料でしょうゆうどんを半玉程度食べさせられるはめになる。接客的には最悪だが、この手の地元民至上主義っぽい店のほうがうどんが美味であるというのが現実。

お世話になった知人に丸亀町十字路3階の紀伊國屋書店(この一角の奇麗さは一見の価値アリ)で待ち合わせて、高田屋でそばを食いながら雑談をする。

夕方をめどに高松に戻り、駅そばのセルフうどん屋でぶっかけ。うどんはどうということもない水準だが天ぷらは揚げたてでまあまあ。

岡山に帰着後、駅前町商店街脇の鹿児島料理店で検討会。馬さしや鶏が美味。その後タリーズで続き。流石に睡魔に襲われる。

●8/14(火)
朝はホテルのバイキング(900円)でご飯3杯。その後夕方まで食事もせずに駐車場を眺めながら仕事に従事。
18:00ごろから後楽園へ向かって歩き、入り口の茶屋で蒜山高原カレー。ただのカレーに牛肉2きれが入っていて1000円だが選べないので食べる。不味くはない。

後楽園の夜間イベントで、「あたらし屋」と「ティンク・ティンク」によるライブ。
前者は酒場も経営している、岡山では名の知れた八重山民謡マニアのバンド。新良幸人風のサウンドの水準は高いがもう少し内輪のりを排したMCをきっちりやってほしかった。後者はりんけん一派のアイドルだが、もう少し手をかけたプロデュースをしてもらわないと観客としては辛い。営業曲目のはずの「てぃんさぐぬ花」が一番サウンドが美しかった。まあ無料で観られるのであまり文句をいう筋合いでもなかろうが。

終了後岡山時代の友人やその仲間と「あすか亭」で。けっこうしこたま食べてルートビアも飲んで帰る。

●8/15(水)
朝8:30に風呂に入る。
9:30にやっと仕事が終わり、フロント脇で出力&送信。このホテルはOA系充実していて便利、風呂もあって便利。

10:10過ぎの普通に乗って相生乗換え、大阪へ。
ホテル新阪急にチェックイン後「スエヒロ」でビフカツ定食、寺田町へ移動して知人の編集プロダクションを表敬訪問。戻ってからホテルで休憩。

18:30からまた校正会議&打合せを「がんこ寿司」で。

●8/16(木)
9:00前に出る阪急で宝塚へ。月組観賞。ショーは力作だが思想的なものへの配慮などが微妙、芝居は悪くないが偶然に左右されすぎ。総じてまあまあ。

終了後韓国のファンと「八まき」で食事しながら話をする。

18:00前発ののぞみで帰京。水了軒の弁当(御堂筋弁当)地味に旨くCP高い。

●8/17(金)
仕事に従事しつつ暑すぎてだらだら。

●8/18(土)
昼は家で食事、その後甲府へ特急で向かう。
夜は友人とまず「豚村」(055-222-0856)へ。予想よりも本格的に向こう風であり、味にムラがありそうではあったが豚は素直に激ウマ。非常に高水準である。その後はしごで「マハール」(055-255-1234)、ハイレベルかつ格安なインド料理。両者に大満足。武田神社(夜の雰囲気は強め)に寄ってから宿に戻る。

宿は湯村温泉。泊まった一泊朝食付き10000円程度の宿は湯は素晴らしいが、部屋は汚れが目立つのと無理やり設置されたユニットバスのトイレの音が筒抜けすぎるのがどうにも。

●8/19(日)
朝は宿で。さしたることない食事で残念。
バスで駅まで戻ってから「風林火山博」を観る。600円のわりにはぼったくりの展示内容だが、8/25のヤクルト×横浜のチケット2枚をもらう。物産系も充実していて人が多いが、駅までの道には人がいない。街に人出が還流していないもよう。

「徽典館」(055-237-9480)でまあ水準はクリアした珈琲(のわりに高いが)を飲んだあと、「小作 甲府駅前店」(055-233-8500)に行く。ほうとうは麺がソフト麺のようにもちゃついていて全体に不味い。おざらは麺が生きていてまあまあだがボリュームが少ない。すいとんが一番おいしそうであったが30分かかるので断念。

普通列車で帰宅、夜は鰯と野菜炒め。

●8/20(月)
昼はいわしで茶漬け+梅干。
夜は「錦」で肉なすピーマン。

●8/21(火)
昼はCENTO ANNIでポークロース、ペッパーが深い味。
夜はうなぎとなす炒め。

●8/22(水)
昼は相変わらずランチに対してやる気のなさを前面にスタッフが出してくる「桜ヶ丘」でそばとミニうな丼。そばは想像よりはるかに美味だが、うなぎはどぶくさい。
夜は「ぎをん萬蔵」。

●8/23(木)
昼はCENTO ANNIでポークロースのバルサミコソース。

●8/24(金)
昼はちゃんこダイニング若でフリッターとアボカド丼。昔のカフェバーの食事メニューのような味。
ちゃんこスープ(美味)やジュース、デザートもついて接客も悪くはないが狭苦しく水商売風味の高すぎる内装になえる。
夜は誘いを受けて「魚真」(3464-3000)へ。予想よりはるかに魚がうまかったがさすが渋谷、客筋が若い。なんかちゃらちゃらした感じさえ我慢できれば名店。

●8/25(土)
夕方神宮球場へ行く。3塁側外野でヤクルト―横浜戦を見る。
球場のフードはまあ予想通りだが、ビールは屋外で飲むとやはりうまい。
工藤がヒットを打たれてもストライクをしっかり入れていく丁寧なピッチングをしていたが、試合はヤクルトが勝ち。
松井投手の間の取り方にいらいらする。

終了前に抜け出し、浅草橋「高麗」で冷麺1150円。アイスが後で出る。今度はもう少し本格的に食べたくなるような内装と味。

●8/27(日)
昼起床。テレビでロッテ―ソフトバンク戦を眺めた後、TIPNESSへ。その後STUDIO SUNで2時間練習。コスキンへ向けて練習ペースを上げる必要あり。

どうも暑くなると高校野球やプロ野球、社会人野球まで眺める時間が増える。日本ハム―西武戦も観戦する。

|

« 8/4-12の日記 | Main | TAKUYA&YOSHIO07年秋の活動予定など »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 8/13-26の日記:

» 初めての梅干作り [梅で初めての手作り~プラムハウス~]
今年生まれて初めての梅干作りに挑戦しました。20キロもの青梅を8キロ、6キロを二個、3つの梅樽に漬けようと用意しました。8キロの梅に対して20%の塩を水洗いしてよく拭いた梅の上に乗せます。同じように6キロの梅も20%の塩で漬けました。梅酢が上がったあとに紫蘇を入れて漬け込みました。あと一つは減塩で10%の塩で漬けました。減塩の10%の梅は洗った後に水分を拭き取らないで漬けてみましたが・・やは... [Read More]

Tracked on 2007.08.27 01:17 PM

» 梅干とは? [梅干館~梅干紹介所~]
梅干?って当然知らない人はいてないですよね。梅干はウメの果実を塩漬けした後に日干しにした塩漬けのことです。これは一応、漬物の仲間です。また塩漬けのみで日干してないものは、「梅漬け」と言います。私は梅漬けのほうが好きですけど。梅干の梅は6月ごろの熟した梅を使用して作られます。ちなみに梅酒は熟していない梅を使用します。梅干は「土用干し」と言われている塩漬けにした後3日ほど日干しして作ります。この日干しした状態のものを白干しと呼び、保存食としてとても優れているのですが、塩分がとても多く塩辛いです。なので一... [Read More]

Tracked on 2007.08.27 08:03 PM

« 8/4-12の日記 | Main | TAKUYA&YOSHIO07年秋の活動予定など »