3/3-3/8の日記+フォルクローレ関係こぼれ話
●3/3(水)
昼は「島の恵みと喰らえ」で海鮮丼。
●3/4(木)
昼はアユンテラス。
●3/5(金)
昼は「ティーヌン」でガイガパオラーカオ。
夜は「栄華光」で八宝菜+上海やきそば+餃子2人前+麻婆豆腐定食。八宝菜以外は当たり、特に麻婆豆腐定食は800円台としては想像以上のCP。
●3/6(土)
18時から2時間スタジオサンで個人練習。仙台春チャラ用の練習などするが、アレンジの必要性を痛感。
●3/7(日)
昼は神保町「咸亨酒店」にてランチ。
閑古鳥鳴きまくりの神保町の日曜ランチとしてはなにげなく百合のつぼみめいたものを混ぜてくるなど非常にお勧めだが、2階に座ると14:30でたたき出される。次は1階に座るようにしたい。
その後「壹眞珈琲店神保町店」( 03-3292-2961)で3時間ほど粘りながら会話。一人で店を運営していたが、当初の感じよりはまともな接客。
三省堂書店で出版情勢分析をした後さくら水産で3時間ほど飲み食い。@2600円程度で寿司まで食えるのはやはり安い。さくら水産の寿司は恐怖感があるかもしれないが意外に乙な味。
●3/8(月)
昼は「エル・パティオ」でビーフストロガノフ。
夜は鮭、油揚げのサラダ風、カキフライ(7個でシャポーにて割引、206円、そこそこ美味)など。
ついオードリーやU字工事の動画を見すぎる。
※フォルクローレ関係のこぼれ話。
1.「ミューズの晩餐」にて上松美香さん出演(ツイッターで番組名間違えて発信していました。訂正します)。素直に祝福したいところ、ではあるが上松さんの語り口の空虚な多弁さにちょっと引く。テレビ番組として、また南米音楽業界として成功したコンテンツとはいえない内容かと感じました。
…これ以上の発信は負け犬の遠吠えっぽいので控えるが、「音楽キャリアのテレビ的な語り方」の学習はいつか役に立つかも、というやくたいもない思いにひたる。
南米音楽関係者は(自分も含め)トークが課題となるケースは多いでしょうね。自分もお笑いなど見て勉強します。
2.『週刊SPA!』10/3/9号内の「孤独のグルメ」コーナーで、信濃町のペルー料理店・ティア・スサーナが紹介されていました(店名の明示はありませんでした)。
ビターな親父文脈での意外なまでのペルー料理高評価、いいんじゃないでしょうか。ペルー料理は超一流とはまったく言いかねる渋谷「ミラフローレス」クラスでも一般人の評価はそこそこ取れますので、皆さん周囲の人を臆せず誘ってみましょう。などと業界発展祈念な記事を書いてみる。
Comments