11/3/2の日記【宝塚雪組公演評含む】
●11/3/2(水)
11時前に出発、錦糸町の駅そばで天玉そば。
有楽町経由で宝塚劇場、買ってあった寿司を食べる。
宝塚雪組「ロミオとジュリエット」、総体としては歌は星組よりも圧倒的に優れ見る価値のある公演だったが、熱量では星組のほうが上であった。
(特に第1幕第1場のスター揃ったところでの歌の伸びなさがめだったり、第2幕第2場のHIPHOP風味の場面がへたっていた点で)
ベスト場面は第1幕第12場、ここでの「エメ」は、それまでソプラノ声に苦しんでいた舞羽美海(地声はアルトでは?)が学年の割に青年らしさをなんとか出していた(疲労は見えたものの)音月桂のリードでびしっと合わせた点も含め背筋がゾクゾクする水準。神父役で抜擢された奏乃はるとが、格調高さと人情味をマッチさせた芝居や歌声をこなしていたのも絶賛もの(これは全般に)。
他に目立ったのは大人の立場を歌うところで納得度高かった一樹千尋、歌声や台詞などに若干の乱れはあったが存在感の大きさとキレ・コクがすごかった乳母役の沙央くらま、歌い出しのリードが決まっていた麻樹ゆめみなど。キュピレット夫人の晴華みどりにはもっと色気を出してほしかったが、そこでは受けに回るはずのティボルト・緒月遠麻は熱情はあったものの舞台上での色気の出し入れは困難であったもよう。ヴェローナ大公をやった大凪真生は完璧ではなかったが舞台での破綻は少ない。
スターの中では早霧せいな・未涼亜希も台詞・歌ともに健闘、とくに未涼の重用ぶりは舞台に安定感を供給していた。
また踊りのみで愛を表現していた大湖せしるはしなやかでよかったものの、抜擢が予想される彩風咲奈の「死」は、設定や作品世界自体が潤色・小池修一郎が露骨にエリザベートにのっけたことをちらつかせるものであったため、「量産型トート」という感じだったものの存在理由の納得度は高くない。
人事も含め最近いろいろあった組だったし博多座などとは広さの違いもあろうが、星組が歌崩壊しても出しまくっていたツヨメのオーラを出せれば、もっと上昇する舞台だと目される。
終了後船橋「寿し道楽」で寿司。かき激ウマ、うにも価格の割にまあまあ。レベル高い回転寿司である。
さらに「不二家」で少々話す。
Comments