« November 2013 | Main | January 2014 »

2013.12.26

13/12/23の日記+反省+ご連絡

●12/23(月)
朝から出先。13時過ぎに出て新大久保へ。
衰えもあるとはいえあまりにも人が多く、やたらと価格も高いので「てんや」に行こうとするがなくなっており、吉野家で牛丼大盛+サラダ+おしんこ+たまご。

カンタティのコンサート、30周年記念コンサートⅡとのこと。
今回はベース、打楽器のゲストだけでなく山下TOPO洋平氏が出演とのこと。

この時期に4500円と安くはない入場料でR'sコートを埋めてくるカンタティの動員力には敬意を払うしかない。
シャレオツな音楽好きなどを相手にせずに独力で動員を維持し続けるのがどれだけ大変か、想像する余地もない感じである。

内容としては、山下氏とエルネスト河本氏という、キャラの立ったケーナ奏者同士のどつきあいの要素もあった「EL ANTIGAL」がてっぺん。ちょっとEL SOLITARIO的な音色も出ていてしびれました。
NIN~A CAMBAやBOLIVIA(ポルカの曲)あたりで繰り出すラテン風味ある河本氏のボーカルが説得力を付与していることを再認識する。
ケーナではTOPO氏作曲のワイナ・ポトシがかなりキメキメであった(もう少し強弱のかけひきがあってもいいとは思うが)。

ただ今挙げた曲以外ではPAで音圧を下げているのか、いまひとつごり押し感が来ず残念ではあった。
特にハウリング回避とは思われるが、中音域をかなり削って高音を残してしまっているように聞こえるせいか、リズムのグルーブが遠い割にケーナで耳に障る高音が響くケースもラスト近くなどで発生していた。
正直カンタティのライブの中でもすばらしい方とはいいかねる感触で、(演奏者のブログなどを拝読するとPAへの満足感は高いようだが)4500円払った客として納得いたしかねる箇所のある音響処理であった。※あくまで個人の意見です。

カンタティはアンコールでしれっとENTRA A MI HOGARあたりを決めてくるアルゼンチン的感性もあるチームなので、今後ごり押し感とそこらへんの駆け引きをまた聞かせていただければと思います。
現在活動しているチームの中で、チケット代が安くないチームのひとつではあるとは正直思いますが、安いときに後続世代が聞く機会があることを希望します。

☆今年は多くの重要ライブを見損ねました。来年は少しでもライブを見られるようにしたいと思います。RADICAL ANDES CONNECTIONでご一緒しているK氏を見習いたいと思います。

★12/27-1/3まで家を離れますが、連絡などはメールやSNSなどでいただければ対応OKですので宜しくお願い申し上げます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.12.21

【御礼】JOSE+YOSHIO、新松戸での演奏を完遂+お知らせ

皆様こんにちは。

JOSE+YOSHIOは、ネルマーレさん主催のレコ発イベント『世界ハルルン旅行記』にて、歴戦のバンドにまじりケーナ+ギターでの演奏をぶちかまさせていただきました!

後述しますが、他のバンドはバンドユニットとして成立し活動もされているかたがたの状況の中、かなり危惧しましたが、なんとか演奏を完遂できました。(1ユニットあたり最小出場人数)

これもお声かけいただいたネルマーレさまはじめ共演の皆様、とてつもなく親切であったライブハウスFirebird(居心地の良さは千葉の財産レベル・あと唐揚げやフライ=開演前後に揚げていらっしゃいました。味も惣菜店を凌駕する水準)、お客様の皆様のおかげでございます。深く御礼申し上げます。
特にJOSE+YOSHIOを観に遠方から来てくださったお客様の存在は、我々にとって貴重でございました。

演奏曲は次の5曲でした。
1、Charagua
2、穴を開ける
3、Suriqui
4、泊まり込み
5、ワイニョ・カルナバリートメドレー(Los Mineros ~ Carnavalito Quebraden~o)
…演奏としては2・4のウケがよかったようですが、5では手拍子もいただけました。平均年齢若めのロック系ライブハウスということを考えれば、非常によかったしありがたいと勝手に考えています。2の変拍子っぷりに食いつく方もいてありがたく、バンドマンが多かったこともあり、1や3でのイントロや展開や音のメリカリに反応くださって嬉しかったです。
「ガリガリガリクソンに似ているYOSHIOです」「最後の曲は死ぬまで働くという曲ですが、死ぬまで音楽させていただきます」などというMCも通用して喜んでおりました。

共演させていただいたバンドはどこも印象深かったです。
このようなイベントに参加させていただけて非常に楽しかったです。
客で来たら無条件絶賛イベントではなかったか、と勝手を申しております。
変な話、音楽的な柔軟性のすごいイベントで、千葉の音楽シーンすざまし、と勝手に思っております。

ゴッサム団長…「上から鈴木」というキラーチューンを持つロカビリー的構成でコミカルな役割をきっちり果たされていました。裏には当然キャリアとスキルがあることがだれにでも分かるのも素晴らしいです。
ジョンファ&The Farmers' Pit…ジョンファさんの硬質だけど情感のある歌声、バンドサウンドの巧みさ(特にストラトギターが叙情的にソロを取る感じ)、女性ヴォーカルに妙にシビアになる傾向があるYOSHIOが仰天するほどの品質でした。ギターの方とローランド・カークやミック・テイラーの話をしました。
ちばんど…ジャパネスクな風味を持たせた音圧高め(この日の中では)バンド、ではあるのですが、ヴォーカルの女性の着物の着こなしや歌いまわしの和テイストがモノホン感すごく凄いな、と思っていたら、本業は演歌歌手でいらっしゃるとのこと。この日の出演者はどこもそうですが、バックボーンがきっちりステージワークに出ていて、僭越ですがお目にかかれてラッキーでした。
ピラミッドス…トルコなどの中近東サウンドを高速で繰り出すバンド。音もパフォーマンスもフックもものすごいグループでした。変拍子もよどみなく繰り出しつつ最後のほうで何気なくジミヘンを混ぜるセンスも最高。クラリネットの方に「なんかケーナに聞こえないジプシーっぽい音だよね」と言っていただけたのがYOSHIOのこの日の評価のてっぺん。
・ネルマーレ…これだけの面子を集めたこの日の主役バンド。ギターの音のプロダクトにもさらなるこだわりが出ていました。ベースの方の存在がロックバンドとしての重しになっていてよかったです。アコーディオンのはるさんの動きがCLUB251で拝見したときの2倍以上でした。
・ベリーダンスの方…予想よりもすっとイベントになじむ感じでの踊りをされていて、素敵でした。

…MCなども巧みな方が多く、こんな中に入ると自分がもっと伸びていかなければ、勝負しなければということを痛感させられます。刺激とともに非常に多くのありがたい出会いをいただきましたこと、今一度深く感謝申し上げます。
・ケーナやりたいです、とおっしゃってくださったバンドの方がいたことも感謝申し上げます。

YOSHIOの演奏は本年は以上となります。
JOSE+YOSHIOは、業界でもっともロックに近いデュオとして、来年さらに多様な形で演奏していきたいと思っております。今後とも宜しくお願い申し上げます!

(おまけ)
以下のライブ、土曜日の夜に空きがあるかもです。電話してみましょう。
以下情報はK氏の引用です。

秋元広行クリスマスコンサート2013with桑原健一

場所:テピート(下北沢駅徒歩5分/東京都世田谷区北沢2-34-8KMビル3F)

日時:
①12月21日(土)開場12:00 開演13:00
②12月21日(土)開場18:00 開演19:00
③12月22日(日)開場18:00 開演19:00

料金:¥4500(ミュージックチャージ・食事)+ドリンク
中学生以下¥4000

各回 25名様限定
狭い所ですのでご予約下さい。

テピートの番号は、03-3460-1077です。
まだ結構空いてるみたい。
特に、土曜は空いてるらしいです。

…最近ネットでも、ブログなどでなくSNSでライブ告知が完結しているケースが多いように見受けられます。
必死で見苦しいほど呼びかけている当方としては、うらやましい限りでございます。
YOSHIOは見苦しく、これからも頑張っていこうと思っております。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.12.20

ぜひいらしてください本日新松戸でライブです!+報告など

こんにちは。再掲載で恐縮です!
年内最後の演奏です。皆様にお目にかかれることを祈念しています!

JOSE+YOSHIOで、ネルマーレさん主催イベント、『世界ハルルン滞在記』に出演することになりました!
イベント自体は18:30からの開演で、JOSE+YOSHIOは20時過ぎになります。

場所の新松戸FIREBIRDはこちら

新松戸、というと遠い感じがしますが、新御茶ノ水からは35分(電車1本)です。駅からは徒歩1分。
19時ごろまでに都内でお仕事終わられるようでしたら十二分に間に合います。

他の競演バンドも、フラメンコ的エスノロックなネルマーレさんや、アラブ音楽のピラミッドスさんはじめロックバンドもありの多様なイベントになっています。
YOSHIOがエスコートもいたしますので、バンド文化に距離があるかたも楽しんでいただけるようにいたします。
社会見学も兼ねていかがでしょうか。

もとより年齢層はJOSE+YOSHIOがだいぶ年寄りのほうとは思いますが、ガンガン負けずに、しかも聴きやすさも保ちながらスパークしていきたいと思います。
自作曲2曲+南米曲3曲をベースに臨みます。かなりシリアスです。

年末お忙しいなか恐縮ですが、どうか1人でも多くの方にお越しいただけますと幸甚でございます。

料金2000円となっていますが、その分がっちり楽しんでいただくべく奮闘いたします。
どうか宜しくお願い申し上げます。
予約はYOSHIO宛にぜひどうぞ。当日ですので携帯メール※PCからもOKか電話(090-5198-3768)、TWITTER(@yoshioquena)やFACEBOOK(YOSHIO MIZO)でも歓迎です!

チラシはこちらに貼ってあるものです。チラシに書いている以外でも各種サービスございますのでお問い合わせください!

※10日程度前ですが、コスキン市ご在住の水溜様にお電話いたしました。
パトリシア様はコルドバがご実家なのですが、コルドバでの警察官ストによる問題発生でも大丈夫でした、とのことでした。
コルドバは自分が訪れたときには極めて平穏かつ親切、LONELYPLANETにも「夜遅くまで安全に楽しめるオススメタウン」みたいに書いてあったので、収まったことにとりあえずほっとはしています。
コスキン音楽祭でも平穏であることを祈念しています。

●12/19(木)
昼は「ナポリの下町食堂」。チェーンとしてはゆるいほうで好み。
夜は「八十郎商店」。サングリアのフルーツテイストが下がっていたがシナモンが利いていて美味。ここのフードはかなり秀逸で都心から来て食べる価値あり。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.12.19

13/12/18の日記

12/20新松戸FIREBIRDのJOSE+YOSHIO(ホセ+ヨシオ)、20時過ぎからです!ぜひ忘年会の合間に、我々の勝負心を見に来てください。イベント自体は18:30からで◎の内容です!

●12/18(水)
昼は某大学の学食、丼のサラダが案外食べやすい。
夜は「三代目極」。あるときから鶏のしつこさが抜け美味、なお鶏唐揚げは絶品。

来年の演奏予定もちょろちょろいただいていますが、12/20は勝負イベントです。
学生は自己負担交通費+飲み代になるシステムあり、皆様ぜひのお越しを。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.12.14

日記131213+お詫び兼人様ライブ案内シリーズ

学生には大幅キャッシュバック(実質負担ドリンク代のみ)など、とにかく来ていただければという内容になっているJOSE+YOSHIOのエッジの効いた演奏をぜひ楽しんでください!12/20です。

●12/123(金)
昼は渋谷のカフェダイニング風のランチでビーフステーキ。そこそこだが上品すぎて量少なし。あと水がかびくさい。
ほうほうの態で「C&C」でカレー辛口を追加。学食テイストだがらっきょう食べ放題、そして想定よりはましなクオリティ。チェーンの侮れなさを体感する。

帰りに品川駅ナカにてPAULでリンゴ系パンやクロワッサン、とんかつ系弁当のたぐいを買い、地元スーパーでキャベツを1/4玉買い刻み倒して食べる。

※ちょっと今週末不義理をします。(皆さんこの季節ですので、私ではないのですが、ぎっくり腰などには要注意を)
逃したライブ、忘年会は以下
・12月15日 「アヤクーチョの雨」コンサート←すげえよさそうなのは自明なのに…。笹久保さんのライブを聴けるのは1月に繰り延べになりました。
出演:Irma Osno &笹久保伸
場所:三軒茶屋KEN
時間:15:00開演

・14 土 六本木ノチェーロでのフォルクローレ
(アンデス) 武田耕平(ケーナ・サンポーニャ・G)・浦野高宏(チャランゴ・ケーナ)・宮本洋子(Per)

・14日夜K氏主催の忘年会(フォルクローレ界有数のフィクサーK氏のメインイベントに接することができず。Kさんもしまた気が向いたらお声かけください)

…本年は雑事に追われ、さまざまなライブに行きそびれています。残念であり申し訳ない次第です。
来年はもう少し人のライブに行ける身の上になりたいものです。

というわけで偉そうなことを何一つ言える義理ではないのですが、ぜひ12/20宜しくお願い申し上げます!
以上勝手(かつ切実)なお願いでございました。

YOSHIO 拝

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.12.10

【求むご来場!】12/20JOSE+YOSHIO新松戸で20時ごろから演奏です!

こんにちは。

JOSE+YOSHIOで、ネルマーレさん主催イベント、『世界ハルルン滞在記』に出演することになりました!
イベント自体は18:30からの開演で、JOSE+YOSHIOは20時過ぎになります。

場所の新松戸FIREBIRDはこちら

新松戸、というと遠い感じがしますが、新御茶ノ水からは35分(電車1本)です。駅からは徒歩1分。
19時ごろまでに都内でお仕事終わられるようでしたら十二分に間に合います。

他の競演バンドも、フラメンコ的エスノロックなネルマーレさんや、アラブ音楽のピラミッドスさんはじめロックバンドもありの多様なイベントになっています。
YOSHIOがエスコートもいたしますので、バンド文化に距離があるかたも楽しんでいただけるようにいたします。社会見学も兼ねていかがでしょうか。

もとより年齢層はJOSE+YOSHIOがだいぶ年寄りのほうとは思いますが、ガンガン負けずに、しかも聴きやすさも保ちながらスパークしていきたいと思います。
自作曲2曲+南米曲3曲をベースに臨みます。かなりシリアスです。

年末お忙しいなか恐縮ですが、どうか1人でも多くの方にお越しいただけますと幸甚でございます。

料金2000円となっていますが、その分がっちり楽しんでいただくべく奮闘いたします。
どうか宜しくお願い申し上げます。
予約はYOSHIO宛にぜひどうぞ。メールか電話(090-5198-3768)、TWITTER(@yoshioquena)やFACEBOOK(YOSHIO MIZO)でも歓迎です!

チラシはこちらに貼ってあるものです。チラシに書いている以外でも各種サービスございますのでお問い合わせください!

YOSHIO 拝

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.12.09

131208の日記+人様の演奏

12/20の新松戸でのイベント、ぜひ予約をお願い申し上げます!

●12/8(日)
昼から国立へ。カラオケ店(機材なしの部屋)にてリハ。
12/20はJOSE+YOSHIO、かなり熱くなっています。

人様の話ですが、仙台のロス・ミドラスで活動されている伏見さんが東京で歌われます。
こちらです。

かなりレアな機会ですので、本気のブルース系シンガーとしての伏見さんを見たい方はぜひ。
自分は日程調整ができるかどうか、という感じでございます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.12.07

【本日強行しました!】El Solitario vol.18 曲目リスト

お疲れ様です。
標記の件ですが、こちらの告知の通りに決行します。
16:10開場、16:30開演、17:15終了予定です。

曲目は以下のようになります。→予定通りです。

1、El Cigarrito(Victor Jara, arr.por YOSHIO)
2、Don Pablo(Un~a Ramos)
3、辺境警備(Yoshio)
4、Popurri de Chacareras
以上がYOSHIO.

石田秀幸さんは以下になります。
1、カヴァルソロ
2、ナイソロ
→ケーナ~ケーナ斜め吹き→カヴァル→ナイという「自分なくし」をテーマにした前衛的な演奏でした。

最後に即興5分がつきます。

今日は明大前でのDAIJITOライブ(FACEBOOKに情報があるもよう)、FIESTA BAILABLE(こちらは間に合います。17:51西船橋発の総武線各駅停車で代々木乗換えで目黒に18:45に着きます。19:00スタートです)などさまざま重なっており恐縮ですが、ユニークさ、世界の多様性だけは屈指のこのライブも検討いただけると幸甚です!

お待ちしています!

→一定の人数の方にお越しいただきました。ネルマーレの方々にお越しいただき本当に感謝しています。
即興は音色が違うのでどうなるか、という点はありましたが石田様のお力とお客様の寛容により成立しました。

YOSHIOの演奏としては、2と4がわりとよかったようです。
2ではシンバル芸を久々にやりました。

終了後例の「南風堂珈琲店」にて民族音楽業界トークを盛り上がりました。
ご来場の方の中にアフガニスタン音楽を演奏されている方もいらっしゃり、千葉京葉ゾーンに結構民族音楽の関係者が住んでいるのでフェスティバルでもどうだろう、というアイデアも出ました。

今後EL SOLITARIOもさまざまなミュージシャンを呼べるように頑張りたいと思います。
まずは集客や認知を頑張ります。

正直最近目標について考えあぐねる点もあったのですが、今回のライブでちょっと闇が晴れたように感じています。
今後とも頑張りますので宜しくお願い申し上げます!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.12.01

13/11/27-12/1の日記(アメ横、ネルマーレ)+その他

12/7はEl Solitarioで石田秀幸さんと競演、12/20は新松戸でネルマーレさん主催イベントにてJOSE+YOSHIOの演奏です!

●11/27(水)
昼前に下北沢へ。「しゅん歯科クリニック」で歯石除去。
その後すぐそばの「トンネル食堂」で定食。ボリュームはアレだが、かれいのおろし煮定食は相当のCP。

下北沢から目黒へ移動し、クリニックにてメタボ関連の面談。1時間におよぶ。
最近の変化は体重は減っていないものの腹囲が2センチ細くなった程度。

目黒は意外ととっかかりのない町。

終了後御徒町へ行き、ボロになっていたトートバッグの代替を1050円で購入。
その後やはりボロになっていたユニクロのオレンジパンツの代替となるオレンジパンツを購入。
G-STAR RAWなるブランドの濃いオレンジのデニムパンツを3割引で。
12/7のEl Solitarioで実戦デビューしますのでぜひご覧にいらしてください。かなりスキニーで笑えます。
あと腕時計のバンドを購入、とんかつを食べて帰宅。

夜はさわらのあら煮。

●11/28(木)
夜久々に「登運とん」に行くが、かなりガラが悪くなっていて串焼きの水準も低下していた。まあ価格相応ではあるのだが、前が素晴らしすぎただけに残念。

●11/29(金)
夜は湯島で、久々に友人と。ワインぶっこみながらヤギチーズを食べたところ酒盗の味がするがエグめのマリアージュとしてはいい感じ。

●11/30(土)
トダ・ラ・ビダ、ボラーチョスの合同ライブに行きたかったが先約があり断念。
トダ・ラ・ビダはまとめる演奏力では定評あるチームですしきっと素晴らしかったとは思うのですが、(損な役回りだが)敵役としてあえて苦言を呈するならば、トダ・ラ・ビダはもう少し活動を活発化させてほしいし、まだ「15周年で来し方を省みる」ようなまとめに入る年齢でもないでしょう。
「アマチュアでは一番うまい」(FBあたりで拾った感想)とか言われて喜んでないで、ぜひ人知れず20年以上になっていて15周年ライブを実行できなかったTAKUYA&YOSHIOと対バンライブでマッチアップしてください、といいながら今後の活動を楽しみにしております。

15周年という点で言えば、はるかに高齢のボラーチョスの15周年のほうが圧倒的にすごいことだと思われます。社会人バンドの励みになる実績かと思います。
私は岡山在住時にボラーチョスが紹介された新聞の記事を切り抜いていました(個人新聞「フォルクローレ・オナニー」制作用に)。歴史を感じます。今後も活躍くださいです。

今回は大学OB会の県総会に参加するために幕張のホテルニューオータニへ。500人以上集まっていた。ニューオータニのケーキは割と旨いです。途中ティールームでオペラを食べた後コースでもマロンケーキがフルサイズでついてきたので、この日2回食べましたが大丈夫でした。

帰りの幕張本郷行きのバスがヨーロッパみたいな連接バスでびっくりする。
帰宅後スケソウダラの鍋を食べる。

●12/1(日)
昼、Club251でネルマーレのライブを観に行く。
Club251は2001年にカリスマ・パンピーでオーディションライブに出演し、40人動員したものの「その年齢でバンドやってどうすんの」の一言で切られたハコだが、そのころより雰囲気はよかった。
ネルマーレの編成だと、下物にあたるベース・ドラムは聞こえるが、アコーディオンやガットギターが大変難しいハコ(大音量をうまく捌くPAシステム)であるとは思われたが、それなりに存在感を出していたのが好印象であった。

アンデス音楽的環境に慣れると、「音圧の暴風」にどう立ち向かうか(通常のロックバンドセットから見れば、いわゆるフォルク編成は低音部が存在せず「剥き身の貝」でしかない)ということの必要性を忘却しがちだが、剥き身の貝であればこそ出せるアコースティックなエモーションをどう暴風のなかで発揮していくかということで勇気を貰いました。12/20JOSE+YOSHIOで出演するイベントでも宜しくお願い申し上げます!

ネルマーレの次のバンド(ベースが激ウマ)まで拝聴したところで店を出て、西船橋へ。
スタジオSUNで個人練習。12/7は結構コマーシャルかつアグレッシブになりますのでぜひ!

西船橋の酒店で糠漬けといわしの缶詰、駅ナカで鶏の唐揚を購入。

※アルパ輸送に関して、個人サイトですが「確かにそうだよな」という記事を見かけました。ご参考までに。

※※ヨーロッパ旅行好きな方へのどうでもよい情報ですが、スペインとフランスの直通高速列車が12/15から運行するそうです(12/15以降の一部スペイン国鉄の時刻表が11/27ぐらいまで出なかったのですが、11/30には購入可能になっていました。RENFEサイトで購入できますが、RENFEの場合はVISAだとNGのことがあり、アメックス決済がスムーズです)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2013 | Main | January 2014 »