« 【2015年新松戸最終】20151209YOSHIO単独無伴奏演奏です!(通常運転) | Main | 【初赤坂!2015年首都圏最終!動画中継あり!】151216赤坂CLUB TENJIKUに出演します »

2015.12.09

【初発表】151212早大オペラ研究会で宝塚についてトークします

標記の件ですが、標記の通りです。

なおYOSHIOの代理人の名前での発表になります。(と「大統領」さんのパクリをして恐縮です)

お時間などはこちらを参照ください。

無料で聞けますので、聴いてみようかという方はもし宜しければ連絡ください。こちらです。


▼オペラ/音楽劇研究所2015年度12月研究例会(第144回オペラ研究会)

◇日時:2015年12月12日(土)16:00-18:40
第1部:オペラ/音楽劇キーワーズ 16:00-17:00
第2部:研究発表 17:10-18:40

◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス22号館 202教室※場所は直前に変更になることがあります
  キャンパスマップ:https://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus


◇内容
第1部:オペラ/音楽劇キーワーズ 第9回 (16:00~17:00)
     報告者:溝口 祥夫
     題目:「見張塔から眺め続けた宝塚歌劇」

第2部:研究発表(17:10~18:40)
     発表者:奥 香織
     題目:「初期オペラ=コミックのドラマトゥルギー
   ― 公権力、観客との関係性をめぐって」

     * * *

〈第1部「オペラ/音楽劇キーワーズ」報告要旨〉
 100年を超えてなおファンを巻き込む演劇分野として存在し続ける宝塚歌劇。女性による、女性のためのものと見なされるのが一般的であろうこの宝塚歌劇を、タカラジェンヌや運営陣とほぼかかわることなく25年以上継続的に眺めてきた一男性が、宝塚歌劇に関するいくつかのキーワードを交えて、どのように接して解釈してきたのかを報告する。ある種のオーラルヒストリーを提示するかたちで議論を深めたい。

〈報告者/発表者 プロフィール〉
溝口祥夫
 1969年生まれ、会社員・ケーナ奏者。1992年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。マスコミ勤務の後、教育関連産業従事の傍ら、1999年ごろより『宝塚アカデミア』(青弓社)・『宝塚プラス』(小学館クリエイティブ)で宝塚評論を執筆、編集同人も歴任。さらにアンデス地方の笛・ケーナ奏者として20年以上活動し、現在もライブハウスなどで年40本以上ライブ演奏を行う。

|

« 【2015年新松戸最終】20151209YOSHIO単独無伴奏演奏です!(通常運転) | Main | 【初赤坂!2015年首都圏最終!動画中継あり!】151216赤坂CLUB TENJIKUに出演します »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 【初発表】151212早大オペラ研究会で宝塚についてトークします:

« 【2015年新松戸最終】20151209YOSHIO単独無伴奏演奏です!(通常運転) | Main | 【初赤坂!2015年首都圏最終!動画中継あり!】151216赤坂CLUB TENJIKUに出演します »