« July 2017 | Main | September 2017 »

2017.08.26

【2017高原骨折日記/骨折後68-72日】20170822-26日記【退院45-49日後】

●8/22 手術後52日
特記事項なし。

●8/23 手術後53日
2124歩歩く。
昼は久々に吉野家でアタマの大盛+Aセット+卵。大盛りにしないだけでダイエット気分。
京成船橋駅の吉野家は小規模店舗でシフト外の店員が家族と様子を見に来たりしてアジア的人情味あり。

行きは電車で移動、新松戸のコメダ珈琲で仕事をこなしながらコーヒーゼリー入りアイスコーヒーを飲んだ後新松戸にて演奏。夜は演奏後のローストポーク丼。

0:30ごろまで滞在した後I氏に車で送っていただく。

●8/24 手術後54日
3134歩歩く。

朝バーモンドベースのカレーを食べる。

昼はご飯とインスタントみそ汁いりこ入れ+シーチキンLという通常メニュー。
15:30ごろFAXをコンビニで送信した後青山病院に行く。タクシーを拾う。送迎含まれないので最低料金で済む。

警察署関連の診察が急に入るなどで2時間程度待ち、18時過ぎに終わる。
会計を済ませ18:30少し前にタクシーを捕まえ船橋駅まで、910円。
西船橋に行き久々の知人に会う。

西船橋から船橋の帰りは微妙に揺れるが、だれも席を譲ってくれないので結構スリリング。
船橋到着後ベッカーズで瀬戸内レモンソーダを飲んでから帰宅。


●8/25 手術後55日

2136歩歩く。駅に行くまで休憩しなくてよくなる。

昼というか夕方は船橋駅そばにできた「車や」に。かなり流行っている。
そばは平麺系、天玉そば(もり)半玉追加で600円、そばの水準はのどごしはないが低くない。

松葉杖なので店員に運んでいただき席に座ったところ、右側の若め男子は場所を作ってくれたが、左側の60代後半の男性には共有物を取ると舌打ちされてガンを飛ばされる。松葉杖でなければ交戦したいところだが我慢。

ただ松葉杖を突くようになってから街で会うこの年代の男性にはだいたい邪慳にされ(首都圏の話です)、年金制度について非常に批判的な思考回路を取りやすくなる。(エスカレーターで突き飛ばされそうになったこともある)
まあ他山の石にします。

夜はバージョンアップされたルーベースのカレーを食べる。

●8/26 手術後56日
この日は外出せず10歩。

朝はカレー。

ケーブルテレビで日本ハムの2軍戦―1軍戦を眺め続ける脳死っぷり。(ただともにいい感じで勝利してはいた)

夜は親子丼と寿司8貫程度(東武の地下)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.08.21

一定の成果を得ました!【8月最終単独無伴奏!】20170823新松戸Firebird【相当のレベルのメンツです!】

皆様そろそろ社会復帰にあせっているYOSHIOでございます。

8月最後の演奏ですが、競演者7人中4人がYOSHIOと遊ぼうで共演歴あり、2人が頻繁に対バンする方々、そして香川からお見えになるシンガーという構成です。

お盆明けに恐縮ですがもし遊びに来ていただけるようでしたらぜひ!と思います。
軽食が出る形式の打ち上げもなかなか充実してます。

演奏面では、おなじみのナンバーに加えちょっとアグレッシブに行ければと妄想しています。
(リクエストとかあったら喜んで受けますです)

宜しくお願い申し上げます!

→時間も経ったので手短に。
曲目は以下。
1、PUNCHAYNIQUIPI(今日は君の日、ペルーの作曲家、Baltazar Zegarra (Cusco, 1897-1968)の曲)管楽器も入ったペルー民謡風の演奏はこちら。もともとは軍楽的演奏用の曲との話も聞いたことがありますし、がっつりと歌曲でもあるようです。Youtubeに歴史的音源が転がっています
2、Yove Male Mome
3、We will Rock You
4、Don Pablo
この日は1以外はおおむね好評(1はちょっと唐突感がある演奏でした)だったのもさることながら、「棚卸」なネタトークがはまりました。復帰して1月程度ですが、やっとMCがストライクゾーンに入ってきた感じで助かりました。

競演者の中では特に、ラストの田中雅紀さんの「Dozed」~「River」のつなぎが素晴らしかったです。

競演の皆様、お客様、Firebirdの皆様、どうも有難うございました!

8/23(水)
新松戸FIREBIRD
"新松戸唄酒場"

OPEN 18:00
START 18:30
TICKET 前売¥2,000/当日\2,500
※1drink(\600)charge
※18:30迄にご来場の方は追加1ドリンクプレゼント

ACT
・林イッペー
・大堀トップレス
・Jerry
・YOSHIO(シュッと吹くケーナ奏者)
・MAUDIE
・James
・島津田四郎
・田中雅紀

Live
18:30-18:50 林イッペー
18:55-19:15 大堀トップレス
19:20-19:40 Jerry
19:45-20:05 YOSHIO
20:10-20:30 MAUDIE
20:35-20:55 James
21:00-21:25 島津田四郎
21:30-21:55 田中雅紀

セット別 20分/島津田四郎・田中雅紀25分

bar time 22:00店内にて打ち上げ

打ち上げ (参加費制)お客様もお気軽にどうぞ!
2ドリンク:\1,000
1.5H飲み放題:\1,500
※いずれも軽食付き。

Yoshio20170823_2

| | Comments (0) | TrackBack (0)

【2017高原骨折日記/骨折後65-67日】20170819-21日記【退院42-44日後】

●8/19 手術後49日
終日自宅。昼はイワシ塩焼き。
夜は東武地下の鮨。
昼間寝てしまう悪癖をそろそろ脱却したい。

●8/20 手術後50日
終日自宅。夜はさんまの味噌煮。
やはり昼間寝てしまうのをなんとかしたいところ。
スーパーで入手できるあんみつを久々に食べる。

●8/21 手術後51日
この日も終日自宅。
夜は鮭。
昼間寝る癖を治す、と言っているがどうにも治らない。
なんとかしないと社会復帰困難。

完璧に社会と隔絶して2か月になる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.08.19

【2017高原骨折日記/骨折後62-4日】20170816-8日記【退院39-41日後】+報告

※メール復旧しました。お騒がせしました。

●8/16(水)手術後46日
昼ぐらいまで寝る。
起床後ぺヤングソース焼きそばにいりこを投入し無理やりヘルシー化して食べる。

16時ぐらいに家を出て、船橋駅の駅そばで鴨せいろ。美味だが量が足りない。
西船橋駅でおにぎり2個購入し武蔵野線ホームで食べる。
さらに新松戸到着後ロッテリアで野菜バーガーセット(ポテトL)と五月雨食生活を久々にしたところさすがに胃にもたれる。

演奏終了後たぶん鶏天丼を食べる。

イベント終了後軽食が出る形式の打ち上げで、ジンジャーエールを演奏時から込みで3本飲む。

終電で西船橋まで戻る。雨がぱらついていたので大事をとってタクシーで帰宅。1800円程度。

自分の集団住宅入口には下のようなつるつるタイル階段があり、雨のときは異常にすべるので自分にとってはサルガッソスペースとなる。

Img_20170817_005720

この日の行きも帰りもそうだが、松葉杖では対応不能なので、松葉杖を進行方向に放り投げた上で、手すりにもなっていない柵にしがみついてなんとか片足で上がる状態。(両足を着けると、左脚に体重が乗ってしまった場合やばい)

Img_20170817_005854

なんとか無事クリアし部屋に戻る。そろそろ雨続きでなくなってくれたほうが怪我の自分にとっては楽。

ここまででわかったことは、
・自宅から新松戸まで電車で行くと大体1200~1500歩、寄り道を重ねると2000歩程度で、長時間の休憩なしに2000歩を超えると一定の疲労が来る。
・自宅から最寄駅までは通常だと6分程度、松葉杖片足歩きだと20~25分、松葉杖両足歩きだと13分程度
・雨が降るとまだ行動は大幅に制限される

●8/17(木)手術後47日
前日だいぶ動いたので外へ行く気が起きず。
昼はマルチャンの生めん味噌ラーメン。

夜は家族が購入した東京駅のとんかつ系の弁当を食べる。

●8/18(金)手術後48日
ブランチはキノコ、ニンジン、ねぎを入れたパスタ。

新潟の菓子などをちょろちょろ食べる。「売り場人気NO1」とかいう基準で選ぶと無難なものが出てくるが面白くないという当たり前の事実を再認識する。

夜はイワシの塩焼き、モロヘイヤのおひたしなど。

日本ハムが謎の4連勝。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.08.16

【2017高原骨折日記/骨折後61日】201708015日記【退院38日後】+お詫び

●8/15(火)
起床が9時ごろになってしまい、あわてて身支度をして9:30すぎに丸十タクシーを呼んで10時前には医療センター着。道はやや空いている。

レントゲン撮影後診察。前日の転倒の影響はなかったらしく、40%荷重OKとなる。
(手術後日が浅いうちに転倒しなくてよかった)

リハビリ室で感覚を試したところ、「松葉杖はまだ両方必要だが、平地においては両足を着いて歩ける」状態。
今までよりも圧倒的に平地での行動スピードが上がり、本格復帰にかなりめどが立つ。
(ただ段差はまだ松葉杖に荷重を乗せなければ対応一切不可など、制限はある)

11:10ごろには会計まですべて完了したためバスで帰ろうかと思うが、祝日運行で少ないバスを20人以上が待っている状態なのでさすがに難しく食堂へ行く。
日替わりBで日乃屋とタイアップしたチキンカレーセットが700円だったのでこれにする。ヨーグルトもついているなどCPかなりよいだけでなく、病院系としては辛さがちゃんとあるのが好印象。しかしほっておくとカレーばかり食べている。

Img_20170815_114215

食事後、列への並び方などを工夫して個人タクシーを避け(勝手な印象だが船橋の個人タクシーは非常に対応の悪いケースが多い)、Emitasタクシーで帰宅。往復で3100円程度。

自宅マンションにはタイルが貼ってある階段と廊下が入口部分にあり雨の日はすべりすぎかなりの鬼門。
階段は松葉杖を上に投げ置き、手すりがわりに柵にしがみつきクリア。
廊下のタイルは乾いているところまで片足ケンケンで行き、乾いているところから松葉杖で歩く。

16日は雨の中出なければならないので慎重を期す必要あり。
(新松戸Firebirdのライブに出演しますので何卒宜しくお願い申し上げます)

帰宅後映画「スターリングラード」を眺めながら昼寝したり、ビオレータ・パラの十行詩の本(下世話なところではいわゆる番組の司会が歌手に手を出すことへの告発もある。現実の正味の認識やそれへの怒りがあってこそ、象徴的な詩が現実的に美しくなることを再確認)を読んだり、NHKのインパール作戦検証番組を見たり。

夜は炊飯器に残っていたご飯と野菜味噌汁いりこ入り、シーチキンLと海苔。片足で台所から運び、食事後片足で台所にて皿洗い。

※メールソフトの不具合で現在メールへの返信が遅れています。もう少々お待ちくださるか、急ぎの場合はSNSルートや電話で連絡ください。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.08.15

一定の成果を挙げながら様々考えました(無駄に長文)!【お盆明けにバンド弾き語り入り混じる中圧力的レッドステージの一翼として単独無伴奏!】20170816新松戸Firebird【プレ復帰B】

9/9西船橋で、お客様もパフォーマンスに参加できるRadical Andes Connectionのアンガージュマンライブ開催!ぜひ予約ください。

この日はお盆休み明け前ギリギリのライブになります。
久しぶりに対バンさせていただくGAROADさんや一定数対バンしているモグらいおんさんなどのバンドや、弾き語りの方が混ざる、Firebirdにしては割と普通のライブハウス的展開です。

ですが、レッドステージがJames氏と私、という非常に圧の強いラインアップとなっています。
お盆休みのスパイスにいかがですか?予約はこちら

※なお「プレ復帰B」についてはこちらを参照ください。

→この日は以下の曲を演奏しました。
1、Quenas(ペルーの曲です)
2、Yove Male Mome
3、We will Rock You
4、Todos Vuelven(「みんな帰ってくる」、ペルーの曲)

前の独りマヨネーズさんが渾身の盛り上げをしてくださったおかげで、想定よりはるかにやりやすい環境で演奏でき、次のGAROADさんに大過なくつなぐことができました。
1はFirebirdではここまでほとんど演奏していない演目でした。

アレンジとしては、1の後半ブロックを高速でやるなどして、間延びを排除する工夫をしたりしました。
1は演奏してわかりますが、相当の名曲です。(もともとの民謡ではなく、確か最初に録音されたのは軍楽隊的なセットでの演奏ですが)

演目としても「自然につながる感じでよかった」という評価をいただきました。
競演の皆様、お客様、Firebirdの皆様誠に有難うございました。

無伴奏単独演奏については、前回までは「怪我前の水準に復旧」ということを目標としていたのが正直なところですが、今回から少しでもそれより上を目指して演奏し始めました。

手ごたえもあったのですが、やはり圧倒的にもっとさまざまいろいろやれればという思いに逆にとらわれたのも事実です。(妙に終演後考え込んでいたのはそんな点で、一部の方にご心配をかけ申し訳ございませんでした)

ケーナ単独無伴奏を始めてからさまざまな環境で演奏をできるようになっていますし、取り組むことで「一人でステージ持たせる」という気概が強化された点でプラスですが、単独ではない場合において一緒に演奏するミュージシャンへの感謝が強くなったというのも最大の強化されたポイントです。(もちろん独力でやりきること=いいミュージシャンの絶対条件ではないと思いますが、ケーナ奏者という観点から考えると、独力でやり切る気概を持たないと、共演者や環境にいちゃもんをつける方向性に行きがちだとは体感的に思います)

それであるが故に、ケーナ単独無伴奏のレベルをさらに向上させられれば、より演奏者として全体にレベルが上がるのだが、そのためにどうしていけばということを考えるようになっています。ただし(結構ありがちなのですが)上手さの強調などの方向にシフトして独りでこねくり回すと、パフォーマンスとして大幅なレベル低下を招き今いただけている演奏機会をなくすという懸念も当然あります。(私が客だったら、下手に技術レベルへの自信をちらつかせるような演奏よりは楽しくなれる演奏のほうを評価する、という軸はぶれていません)

まずは怪我を治すことですが、ステージがあることに感謝しながら、攻めの姿勢を維持しながら品質を上げていきたいと思います。さまざまご指導ご鞭撻いただけますと幸甚でございます。

…以上エモい書き込み申し訳ございませんでした。「しょせんお前なんか色物だから悩んでもしょうがないんだよ」という人には全く刺さらない内容かと思いますが、何かのコピーで自ら考えないことを最善とする地点から離れたが故に発生している悩みを持てる状況であることのみ、ここまで応援くださっている方に報告できればと思っての記述でございます。

できればみんな連れていきたいんですが(c橋田裕哉氏@Kalff)、まず自分がここではないどこか(cGLAY)に到達できるよう尽力していきたいと思います。よろしくね。(c上記橋田氏)


8/16(水)
新松戸FIREBIRD
"チキチキ大作戦"

OPEN 18:00
START 18:30
TICKET 前売\2,000/当日\2,500
※1drink(\600)charge
※18:30迄にご来場の方は追加1drink present

ACT
・モグらいおん
・GAROAD
・独りマヨネーズ
・Hayato
・松浦勇次

【レッドステージ】
YOSHIO(シュッと吹くケーナ奏者)
・James

18:30-18:50 松浦勇次
18:55-19:15 Hayato
19:20-19:40 独りマヨネーズ
19:45-20:05 YOSHIO
20:10-20:40 GAROAD
20:45-21:05 James
21:15-21:45 モグらいおん 

ソロ20分/バンド30分
(セット別)

【22:00 乾杯・打上げ】
参加費制です。
・2ドリンク:\1,000
・1.5H飲み放題:\1,500
※いずれも軽食付きます。お客様もお気軽に参加しませんか?

Yoshio20170816


| | Comments (0) | TrackBack (0)

【2017高原骨折日記/骨折後59-60日】201708013・14日記【退院36・37日後】

●8/13(日)手術後43日
朝を食べ損ねとりあえず野菜ジュースとペリエを飲む。
最低限の雑用、シャワーを済ませてから12:00ごろからタクシー会社に電話するがつながらないかつながっても確保できず。
12:30ごろやっと京成タクシーを捕まえ12:35ごろ乗車、12:45ごろスタジオSUN着。1700円程度。

TAKUYAと下車後合流し14:30まで練習。
その後駅途中のドトールでミラノサンドセットA(アイスコーヒー)。本来はホットコーヒー党だが熱射病が怖いためアイスコーヒーで。

なるべくエレベーター、武蔵野線ホームのみやむを得ずエスカレーターで武蔵野線に乗り新松戸、新松戸ではエレベーターで改札まで。

16:00ごろからリハ、終了後てんやで夏天丼小そばセット。この日は特にそばが不味い(天丼は相当まし)。リッチモンドカード提示で870円程度。

顔合わせ後新松戸ステーションホテルにチェックイン。印象より清潔で親切になっていた。日曜夜なので安い。

演奏後相方はすぐ帰宅(新幹線の終電のため)。

終了後打ち上げからさらに26時ごろまでダラ飲み(といってもジンジャーエール)させていただく。
付き合ってくださったFirebirdの皆様に感謝。

26:00過ぎにホテルにたどり着き27:00ごろ就寝。

●8/14(月)手術後44日
朝は9:00ごろ目覚める。シャワールームに椅子がないのでシャワーは諦め顔を洗う。
10:40ごろ出発までは水とアップルティーを飲んだ程度。

武蔵野線を間違え新三郷(エレベータあり)で折り返し西船橋乗換で船橋に12時前につく。
ブランチの場所に迷うが、お盆であることを考慮して、駅ナカのベックスカフェでカレーセット。1000円以上するわりにカレーへの付け合せが貧弱だがカレー自体はまあまあ。
なお空いていたこともあり、本来自分で運ぶ形式だが席まで持ってきてくれた。
Img_20170814_115808

その後ピーターパンでパン購入(これはリュックに入れる)、帰宅途中にサンクスへ寄り飲み物とサラダを買う。
新聞を取り込みコンビニ袋に入れた状態で手に持ち、マンション入り口の4段の階段はクリアするが、雨が降っていたせいでタイルがすべり、階段をクリアした一瞬の気の緩みからか斜めに左の松葉杖を立てたところこらえきれず転倒する。
入院後初転倒でショックを受けたのと、足への被害確認や安全に立つ方法がすぐに思いつかず10分ほど起き上がれないが、パニクってもしょうがないので荷物をすべて離して片足で起き上り荷物を背負い直してから松葉杖を立てて部屋に戻る。

(反省事項)
・雨が降っているとき、ないし雨が降っていて地面が湿っているときは、タイル上を歩く際は原則手すりを使用するか片足ケンケンなどで対応し、松葉杖に荷重をかけない。
・松葉杖はまっすぐ立てることを徹底。
・手に荷物を持って松葉杖を使うことがないように。買い物の際にはリュックに入れて帰る。
・天候不良・疲労した際には極力隣駅からタクシーで戻る。

パニックが収まればやや打ち身の痛みを感じる程度で激痛などはないが、明日レントゲン撮影でどうにもなってなければよいものの、どうにかなっているとさらに治癒が遅れるのでどうにもならない状況となるのが現実。
しかしやってしまったことは仕方がないので、今後このようなことが起きないようにするという反省のみにすることとする。
(あんまりそのような前向きズムを強調すると、ピンチのときだけにこにこして逆に怖い高校野球の監督みたいなキモさがあるが)

晩飯はピーターパンで買ったロングチョリソー、野沢菜おやきパン、カレーパン、チーズ塩パン的なもの。紅茶で食べる。

日本ハムが珍しく会心の試合運びでソフトバンクに圧勝する。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.08.13

【2017高原骨折日記/骨折後54-58日】20170808-12日記【退院31-35日後】+ゆる募

●8/8(火)手術後38日
特記事項なし。

●8/9(水)手術後39日
天気が不安定だが雨はかわして新松戸へ入院後初の電車移動。1月半ぶり。
駅まで20分以上かかる(普段は5,6分)。
電車自体はともかくエスカレーターへの対応がまだまったく×。(新松戸で松葉杖を下に落とし拾ってもらう)
Firebird到着時には異常に汗をかく。スポーツドリンクを1リットル以上飲み干す。

演奏終了後つい話し込む。
終電で帰り、西船橋からはタクシーで自宅へ。1650円程度。
船橋駅―自宅間の移動がどうしても一番キツイので、やむを得ない選択。10分弱並んで乗り込む。
新しい北口南口貫通ルート開通で相当早くなった。

京成タクシーの運転手が松葉杖対応慣れていた。(降りるときに「ドアのこの部分を持って立ってください」など)

●8/10(木)手術後40日
夕方に某社の方にネットリテラシー関連などでインタビューしていただく。(名前は出ないやつです。詳細わかり次第発表します)
わざわざ船橋まで来ていただくが、夕方で話できるレストランで松葉杖でも行きやすいところ、ということで
結果として東武の不二家レストランでハンバーグセットといちごパフェ。
ハンバーグを食べるのが久しぶり、パフェはミルキー風で美味であったが、店としてはやや高いファミレス水準。

●8/11(金)手術後41日
自宅にずっと蟄居しているので、いつもは楽しめる甲子園がまぶしすぎていまいち楽しめない。
ただし日本ハムの試合はストレスフル。
昼、とうがらしがないのでにんにく+たまねぎ+つなを炒めあえたパスタに七味をかけてペペロンチーニもどきを食べるがなぜか激しく美味。
夜は船橋東武の鮨セット。

●8/12(土)手術後42日
久々にポンパドウルのアップルパイを1/4食べる。贅沢品だが、環境が許せばホールで食べられるぐらいの愛好品。
夜は鯛。2尾で150円だが信じられないぐらいCPよい。

※8/14・15の昼~夜に船橋で食事ないし飲み(私は骨折の都合でアルコール摂取はできませんが)をご一緒くださる方をゆるく募集します。機動力の関係で駅周辺となりますが、興味がある方はぜひ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.08.11

【横着な速報ですみません】コスキン・エン・ハポンでのインフォメーションセンターに関して

皆様こちらのブログの閲覧有難うございます。

さて標記の件でございますが、今年も行われますコスキン・エン・ハポンに関して、僭越ですが過去2年インフォメーションセンター運営に関するとりまとめなどの関係者だった関連での報告を、こちらのブログで僭越ですが行わせていただきます。

本年も実行委員長からインフォメーションセンター、および出演順表示システム運営などが行われることになった旨のご案内いただきました。
また事務局のご担当者もいらっしゃる上で、取り急ぎおおまかな企画・運営のまとめなどを引き続きYOSHIOが当面行う方向になっています。

詳細は参加者の皆様宛のお手紙やHPなどで、事務局からのご案内があるかと思いますが、昨年ご協力くださった方で、YOSHIOが連絡先を把握している方に関しましてはご案内などをメールいたしますので宜しくお願い申し上げます。(第1陣は8/12までにメールいたします=もちろん引き続きの協力を強要するものではございません)

本来この件はYOSHIOからもっと積極的に発信・提案すべき事項でしたが、私事でございますが骨折などの関係もあり遅れましたこと謹んでお詫び申し上げます。

くどいようですが詳細のご案内は事務局から近日中に発信されるかと思います。
そちらもご覧いただいた上で興味をお持ちの方は、ぜひご協力いただけますようお願い申し上げます。
ご協力の意思表明などは、事務局からの発信をご参照のうえそちらの連絡先にその旨お伝えいただきますようお願い申し上げます。

以上、お問い合わせなどもございましたし、出演順も判明したお盆休みの状況でそろそろ参加時のご予定などを確定させようとされる方が多いであろう状況を推測(忖度ともいいましょうか)したうえで、僭越ではございますが現段階での発信事項とさせていただきます。
勝手な発信で恐縮でございますし、ご批判は甘受いたしますが、上記事情を慮っていただけますと幸甚でございます。

こちらはさらに勝手なお願いですが、コスキン・エン・ハポン参加時の隙間時間などにインフォメーションセンターでのお手伝いを気軽に検討いただけますと望外の幸せでございます。

今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

2017年8月11日 YOSHIOこと溝口祥夫 拝

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.08.08

【2017高原骨折日記/骨折後52・53日】20170806-07日記【退院29-30日後】

●8/6(日)手術後36日
夜久々に150グラム程度の牛肉をすき焼き風にしたものを食べる。

●8/7(月)手術後37日
左ひざのあたりが久々にピリピリする。
朝は前日の鍋を卵とじにしたどんぶりなど。

昼は梅干つきご飯とレトルト味噌汁(いりこ入り)、シーチキンライト。このタイプのシーチキンはあっさりしていて案外美味。
シーチキンは魚系缶詰としては塩分のあたりが弱めで食べやすいことに気付く。

夜はアジフライなど。

★小人閑居して不善をなしまくりの療養生活ですが、お役立ちグッズみたいなものがないわけでなありません。

・スツール型丸椅子=1000円程度でネットで販売しているもの。折り畳みだと自重を支えられないため、鉄パイプの脚で背ずりのない物。
これは似非和室生活をしている際に支障が生じる次のシーンで使います。
1、寝室で布団から起き上がる際にうつぶせになってから片足で立つので、すぐに座る用(足の骨折者にとってはベッドのほうが便利ですが、布団なので仕方がないため次善の策)
2、浴室兼洗面台で、洗顔・シャワー使用などの際に座って移動する用
3、玄関に置いて靴などの着脱時に座る用
…これがないと相当不安定であるため、退院日にアマゾンプライムで購入し翌日午前着で入手しました。当初1台を運ぶことも構想しましたが面倒であるので、それぞれの用途用に1台ずつ、合計3台購入しています。

・ネットバンキング=これにしておいたおかげで自分で決済などができ助かりました。

・ボディバッグ=輸送力がなくなる松葉杖で、貴重品などを運ぶために必要不可欠でした。自分のは日本ハムのファンクラブのノベルティグッズですのでそんなに長持ちしないと思いますが、現在のところ十分な働きです。

…同状況の方の役に立つかどうかわかりませんが、今後とも万が一にも役に立てば、との気持ちで発信を続けますので宜しくお願い申し上げます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

一定の成果を得ました!【単独無伴奏】20170809新松戸Firebird【8月最初の演奏】

8/13新松戸FirebirdでのTAKUYA&YOSHIO何卒宜しくお願い申し上げます!

この日は弾き語り・変態枠での演奏のようです。
よっぽど正統派な演奏をしようか、などと最初はイキっていましたが、
まずはしっかり楽しんでもらえる演奏をできるように
努力したいと思います。

面子的にもひねりあり、ど真ん中ぶち抜く(@橋田裕哉氏〔KALFF〕)演奏がさまざま聴けると思います!

個人的には沼田謙二朗氏~田中雅紀氏の展開は激アツです。
ぜひオフビートでも濃いFirebirdを味わいに来ていただけますと幸甚です。

8/9,13とも予約はこちらへ。

→この日は以下の曲を演奏しました。
1、Palmeras
2、Yove Male Mome
3、We will Rock You
4、Inti Yacu
…割といつものナンバーですが、4は入れると時間枠が苦しくなる割に効果が薄いので、25分枠以上の際にやるように限定したいと思います。
この日はいま一つ想定よりも来ない感じもありましたが、品質としては安定していました。
特に2は、高音への切り替え部分でかなりの圧力を出せ、リード楽器のリードを震わせているような音を出せました。

このような日にどの程度新ネタを突っ込めるか、なども視野に入れて今後さらに上がっていきたいと思います。

対バンだった皆様、お客様、Firebirdの皆様に御礼申し上げます!

新松戸FIREBIRD
"愛こそすべて -正統派VS変態篇-"

OPEN 17:30
START 18:00
TICKET 前売¥2,000/当日\2,500
※1drink(\600)charge
※18:00迄にご来場の方は追加1drink追加present

ACT
・ピスたちお
・慶皓
・mele
・ミカミヤスマサ
・豊田ヨウスケ
・YOSHIO(シュッと吹くケーナ奏者)
・みわ(電氣唄雀)
・沼田謙二朗
・田中雅紀

Live
18:00-18:20 ピスたちお
18:25-18:45 慶皓
18:50-19:10 mele
19:15-19:35 ミカミヤスマサ 
19:40-20:00 豊田ヨウスケ
20:05-20:25 YOSHIO
20:30-20:50 みわ(電氣唄雀)
20:55-21:15 沼田謙二朗
21:20-21:40 田中雅紀

bar time 22:00打ち上げ

Yoshio20170809


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.08.05

【2017高原骨折日記/骨折後48-51日】20170802-05日記【退院25-28日後】

●8/2(水)手術後32日
前日病院での診察結果を受けて結構ブルー。

昼に関して、今まではおにぎり+常温で保存できる(魚缶詰などの)おかず+インスタントみそ汁煮干し入りだったのが、昼準備の省力化と塩分削減のために、ご飯+梅干+海苔+ふりかけ+インスタントみそ汁煮干し入りに変更。

夜はそば。

●8/3(木)手術後33日
気分が乗らないため、外へ出るリハビリを開始。
最寄駅まで1/4の地点まで往復。多少気分が晴れる。

脚の状況はこんな感じ。

Img_20170803_165700

傷口はだいぶよくなってきたがまだ赤く腫れている。

●8/4(金)手術後34日
この日ついに最寄コンビニまで往復し購買活動をすることに成功(駅まで1/2)。
ただし平日夕方のスタッフは他の時間より不親切だった。(サラダパスタではしないしフォークも入れない)

コンビニまで往復でかなりの汗をかく。

●8/5(土)手術後35日
昼はペンネ、夜はペンネとサラダとエビフライ太巻き(ジャンクだが案外美味)。
日本ハムやロッテの試合を漠然と眺めるが、膠着した挙句に負ける状況につい自分の状況を重ねる。

8/13のTAKUYA&YOSHIOの公演をぜひ見ていただければと願っています。TAKUYA&YOSHIOは困難な状況であればあるほど光るユニットでございます。絶賛予約受付中。予約はYOSHIO宛にぜひ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.08.02

【2017高原骨折日記/骨折後12-14日】20170628-30日記【入院日-入院3日】

※入院中の食事などはリアルタイムでしていたTwitterのpostをご覧ください。(入院中はtwitterの@yoshioquenaのみで情報発信していました)

●6/28(水)
朝準備をバタバタとしてタクシーを呼ぶもののなかなかつながらず、丸十タクシーにつながり9:30ごろ出発。
入院受付で限度額適用認定証の手続きなどについて教わりつつ(健康保険に入っている人はこれをやるかやらないかでえらく金額が変わります。自分はこれのおかげで12万円以上当初の請求より安くなりました)手続き完了。

B棟5階のフロアに行き早速入室。一番端で窓側、同室の人は温和であまり用もなく話しかけるタイプではないという与えられた中では最良の条件。
1分あたり2円弱(冷蔵庫は24時間で300円弱ぐらい)かかるが、テレビも冷蔵庫も使えるようになっていることに、病院の進歩を感じる。(20年以上前今はない西船橋の済生会病院に自然気胸で入院した時は冷蔵庫なし、テレビは自分で持ち込みだった)

隙をみて車いすで移動する。服装は入院着だと気がめいるのでTシャツに半ズボンという「オフの新弟子」風な恰好。

昼を食べてから麻酔科での問診、終了後主治医の説明や呼吸器外科の診察など。後者は既往症について話しているのに「まあ全身麻酔で大丈夫ですね」と雑。

夕食後しばらくまで家族と話などする。家族帰宅後21時に就寝。ちゃんと寝れていなかったので素直に就寝。

●6/29(木)
朝検診、朝食。

麻酔科の担当医とがっちり話したところ「喘息・口が意外と開かない」などの事由によるなるべく全身麻酔を回避する方向で話し、結局その方向で通る。

午前中はシャワー。

テレビを眺めると地上波+NHK衛星(第1とハイビジョン)+時代劇チャンネルがあることが判明。
ただテレビばかり見まくるのもなんなので、唯一持ち込んだ書籍『ボリビア・アンデスの旅』(心交社)を読むなどする。

同書籍はアイマラ系住民の排他性などを強調しているが、「いい教育を受けた人物による、対象と距離を置いて自分の立ち位置を隠さない」旅行記として、1970年代のアンデスを知るという点で読み応えがあった。
(勝手な認識だが、フランスや北欧の文化系の人士に比べ、イギリスの文化系はアンデスの魅力、などに同一化する層が薄いように思われる。この著者も「アンデスへの同一化」のムーブがない。それでいてアルゼンチン経由でボリビアに入り、チパヤを訪問するなどコアな経路をたどっているため、ワクワクする要素が多い。ただし後半のペルー編は薄い)
高田馬場のブックオフで100円で購入したもの。

この本を読むと当時のラパスが異常なまでのグルメ都市に描かれており、訪問したい気分をかきたてるが(それも地方の暮らしの異常なまでの質素さの記述との対比が効いているため)、まずは治してから検討するべき事案。(入院前に一瞬スカイスキャナーで検索したところ、アエロメヒコでメキシコシティー~ボゴタ、ボゴタからアビアンカでラパスという路線で年末年始で14万2000円というチケットがあったが、すぐに21万に跳ね上がっていた)

昼を食べ来てくれた親の対応などする。この日は松葉杖で歩く。
この日の夕食以降は食事ができない。茶などを飲む。

●6/30(金)手術日
朝は7時までにアルジネートウォーター(スポーツドリンクのようなもの)を飲む。あとトイレに行けなくなるのでトイレに複数回行く。

9:00過ぎ、家族立会いのもと運ばれる。その前に点滴を打つが相当打ちにくいもよう。

外科医2人、外科研修医1人(あまり性格がよくない。麻酔後麻酔医に感覚を確認された後また感覚確認をやってきて薄笑いで返答を求めてきたので返答に困っていたところ麻酔医に「そういうのやめてください」とヤキを入れられていた)、麻酔医1人、看護師2人ぐらい。

結局下半身麻酔。麻酔に1時間ぐらいかかって汗まみれになる。下半身に感覚がなくなるけど意識があるのは恐怖体験。
麻酔の効き状況を確認するのに氷を用いるのは、痛覚と似ているからとのこと。ナインハーフごっこではないもよう。

看護師の人が気を利かせて「ご年代的にドリカム好きですね」と言ってドリカムないし同系の音楽が低くかかる状況も恐怖体験。(ドリカム好きの方には申し訳ないですが、1993年ごろドリカム全盛期に札幌に住んでいて、札幌駅のファストフード店でドリカムがかかった際に地元の女子が唱和する恐怖体験以来苦手です)

手術中に医師が話し合いをしたり、人工骨を削る音が聞こえるのも恐怖体験だが、かなり放置されるように感じる時間があり(実際は手術を進めるための待機だと思いますが)、その際に頭の中に「私を忘れないで」で最後キーラ・ナイトレイ演じる役の女性が手術台で死ぬシーンが思い浮かんでこれも相当の恐怖体験。

ただ後半はさすがに疲れて寝てしまう。(無呼吸睡眠っぽい寝方で、いびきで目を覚ます感じ)

結局予定の3時間を超え6時間、ただし麻酔も切れず輸血もなかったのでラッキー。
終了時医師2人と麻酔科医師とまさかのアルゼンチン旅行トーク。終了後運び出された際に「手術後こんなにしっかりした意識の人は珍しい」と言われる。

ベッドに戻るとおむつ、尿カテーテル、背中に麻酔瓶、点滴と動けない状態であることに気づき下がる。
脚には血流用のポンプが通じている。ここまで怪我人という自己規定を回避してきたがどうみても重傷者の手術後。
家族と話すぐらいしかないが無駄に心配させ申し訳ないと思う。

麻酔のおかげで激痛はないが痛み寸前のもだえる感じで眠れず。
消灯まではがんばってテレビをつけて野球の西武戦を眺めるが、菊池投手のコントロールがなかなか定まらない状況と、このもだえる感じがシンクロする。

消灯後もなかなか眠れないが、明け方までに2,3時間は寝たもよう。ポンプを2回ほど外してしまい、警戒音が鳴り響くので看護師を呼んで怒られるというターンを演じる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

【2017高原骨折日記/骨折後45-47日】20170730-0801日記【退院22-24日後】+報告

8/13(日)TAKUYA&YOSHIOが関東で演奏!お盆のこの時期にシャンソン、ピアノ演芸、大人の紙芝居などとともに本気の芸能を満喫ください。定員30人予約推奨!

●7/30(日)手術後30日
朝食べた後準備などして、12:30すぎにI氏の出迎えでFirebirdへ。
JOSE氏にも早く来てもらいリハ+合わせ。
その後買ってきてもらったローソンのナポリタン。最近のコンビニパスタとしては相当アレな味。

非常に一体感のある雰囲気で居やすさを味わう。
夕食としては鶏天丼。Firebirdのどんぶりメニューの中でもひそかに完成度高い。
終了後24時ごろまで居て送ってもらう。本当に感謝。

車で新松戸まで船橋から往復して思ったのは、千葉は相当な田舎を抱えていることの再確認。

●7/31(月)手術後31日
朝を食べ、昼はカップうどんとポンパドウルのチーズパン。
夜はそば。

●8/1(火)手術後32日
医療センターへ。8;30ごろタクシーを呼ぶがどこもNG,8:45ごろ丸十タクシーが繋がり9:00には医療センターに到着。
この日はレントゲンだけでなくCT撮影、診察待ちは約束の時間から40分程度ですむ。

検査の結果、当初狙っていた1/2荷重(松葉杖1本も可)は難しく、1/5荷重(一応左脚がつけるので静止時の安定性が向上する程度の松葉杖両方使用)で長時間歩行や5,6段以上の階段は×のまま。

次は8/15の検査まで現状ほぼママで、療養生活が伸びることに。

とりあえず少しずつ歩く距離を伸ばし、徒歩2分程度のコンビニまで行くのが1週間後までの目標。

さまざまな体験記などを読むと、手術後6週である程度安定するので、8/11ぐらいからは最寄駅まで歩けるようにするという目標を立てる。
(現状で進んだ場合、当初8/1段階で到達すると想定していた「松葉杖1本になっていろいろ歩き回れる状態」は最短で8/29の診察後となり、安定して都心などに出るのは9/11以降となります)

→「プレ復帰」「準復帰」などに関して修正しています。こちらを参照ください。

…という状況になり、ちょっとショックを隠せないがまあ今後も頑張るという気分までなんとか持ちなおす。
(医師からは「単純骨折ではなく膝下の骨を寄せ集めているので時間はかかります、今までの見込みは最善のパターンでの日程となっていました。実際はやはり大手術を必要とする怪我だったのでこうなっているものの、けがの程度からみれば手術後の経過自体は極めて順調です」と諭される。手続き上必要だった診断書をその場で書いてもらった)

13時ごろにはすべての用事が終わり、病院のレストランでカツカレー。安くもないが社員食堂の定食風の雰囲気にしてはかなりの品質。(あんかけご飯よりもカレーのほうがCPよいようです)
Img_20170801_131609

タクシーで家に戻り今後の対応などをしながら休む。
そうはいっても足を着けるようになって、やっと爪切りなどをする気分になる。

夜は東武地下の鮨、サラダ、おひたしなど。

※演奏は引き続き周囲の皆様の協力のもと、全身全霊で行います。結果として9/10までは千葉県内限定となります。新松戸Firebirdが中心となりますので、千葉県外の方には遠路恐縮ですがぜひお目にかかれるよう祈念しています。本当にお騒がせしています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« July 2017 | Main | September 2017 »